親知らず

Q&A

診察台親知らずとはなんですか?
前から8番目の歯で智歯(ちし)または第3大臼歯ともいいます。平均寿命の短かった昔は、親がなくなる頃に生えてくることが多かったためこのように呼ばれるようになりました。実際には、20歳前後にはえることが多いのですが、もっと後になってはえることもあります。
歯は生物の進化とともに退化する傾向があり、そのために大きさは大臼歯の中では最も小さく、形も 萎縮したような変形のバリエーションが多くみられます。
また、顎の大きさや、親知らずの方向によっては、少しだけはえていたり、完全に歯茎にうもれていたりする場合があります。また、上下左右4本そろっている人もいれば、はじめから4本とも無い人もいます。

抜かないとだめですか?
抜いたほうがよい場合があります。
(1)きれいに歯磨きをしているにもかかわらず、どうしても歯茎と親知らずの間の隙間から細菌が入り、痛みや腫れを繰り返している場合。
(2)親知らずが邪魔をしているためにきれいに磨けず、その前の歯(第二大臼歯)が虫歯になってしまう可能性がある場合。
(3)親知らずの前の歯の虫歯の処置をするために、親知らずを抜いたほうがいい場合。
(4)親知らずが虫歯や歯周病になってしまったが、著しく治療が困難な場合。
(5)矯正治療を予定している場合。
もちろん、必ず抜かないといけないというわけではありません、まずは担当医師にご相談ください。

どのようにして歯を抜くのですか?
通常の歯科の局所麻酔をし、歯茎に覆われている場合は歯茎を切開して歯を取り出してきます。骨に覆われている場合は骨を削除することもあります。歯を抜いた後は血が止まるのを待って、場合によっては傷口を糸で縫います。
すべての処置は麻酔の効いている状態で行いますので痛みを我慢する必要はありません。万が一、麻酔が効きにくくて途中痛みを感じる場合はお申し出ください。麻酔を追加することで痛みなく処置を受けることができます。

抜いた後はどうなりますか?
歯を抜いた後は、程度の差はありますが出血や腫れ、痛みがあります。歯を抜いた日は、長時間お風呂につかったり、お酒を飲んだり、体を激しく動かすことは控えてください。
お帰りの際には、痛み止めと抗生物質の飲み薬をお渡しします。麻酔が切れて痛みがでた場合は、お渡しする痛み止めを服用してください。 また、痛みが出なくてもお渡しする抗生物質は、すべて服用するようにしてください。つばを飲み込むときに痛みがあったり、開口時に痛みがあったりすることもありますが、それも2~3日目以降は軽減していき、一週間後にはほぼ落ち着く方が多いです。傷口を糸で縫った場合は1週間後くらいに抜糸の必要がありますのでお約束をお取りいたします。